autorenew
トークンより先にNasdaqで株式を上場する暗号プロジェクト:過熱の兆候か、それとも革新か?

トークンより先にNasdaqで株式を上場する暗号プロジェクト:過熱の兆候か、それとも革新か?

暗号の世界はスピードが命で、ミームトークンがバイラルなツイートや著名人の支持だけで一夜にして急騰することも珍しくありません。そんな中、伝統的金融との興味深いクロスオーバーが見られます。最近、Finality CapitalのパートナーでありGrayscaleの元リサーチ責任者であるDavid Griderが、とあるデジタル資産プロジェクト(ここでは便宜上DATと呼びます)との面白い会話を共有しました。このプロジェクトは、トークンがBinanceや他の二次市場で取引される前に、まずNasdaqで株式を上場するという逆転の発想を試しています。

この場でのDATは、ブロックチェーン領域で何かを構築しているデジタル資産テクノロジーの会社やプロジェクトを指している可能性が高く、トークンがミーム的な投機的魅力を持つこともありえます。従来、暗号プロジェクトはまずトークンを発行してコミュニティや流動性、話題性を築くのが一般的でした。しかしこのアプローチは、古典的な株式上場と最先端の暗号の手法を混ぜ合わせた大胆な試みです。

Griderは、これは単なる話題作りだけではないと指摘しています—ミームトークンの世界には確かに過熱も多いですが、これには本物のイノベーション性もあると。理由をシンプルに分解すると次のとおりです。

  1. 競争による価格発見: Binanceのような大手取引所は長らく新規トークンの初期取引を支配し、上場手数料やトークン配分という形で関与してきました。そこへTradFi(伝統的金融)の場、例えばNasdaqが介入することで、重要な初期価格形成の代替手段が生まれます。ミームトークンのプロジェクトがまず株式市場で公開されることを想像してみてください—アクセスが民主化され、暗号のゲートキーパーへの依存が減るかもしれません。

  2. コスト効率: Nasdaqに上場する方が、トークン供給の5%を取引所に渡すより安く済む可能性があります。ミームトークンの世界では供給量が天文学的(数四分の一兆単位など)になり得るため、割合を放出すると価値の希薄化が早く進みます。株式上場はコミュニティや創業者により多くを残せる手段になり得ます。

  3. 投資家保護の向上: 株式は規制監督、透明な開示、強いガバナンスが伴います。これはラグプルや不正な手口で傷ついた多くの投資家がいる暗号市場、特にミーム分野では大きな意味を持ちます。投資家は会社の意思決定に対する投票権など実質的な権利を得ることができ、分散型トークンでは必ずしも得られない場合があります。

この流れは、冗談から始まって真剣なコミュニティへと進化することが多いミームトークンにとってゲームチェンジャーになり得ます。もし多くのプロジェクトがこれを真似すれば、まず企業としての信用を築いてからトークンを公開する、という流れが出てくるかもしれません。Wall Streetとブロックチェーンの境界が曖昧になり、バイラルなプロジェクトにより多くの機関資金を引き寄せる可能性もあります。

もちろん全員が納得しているわけではありません。Griderのツイートへの返信には賛否が混在しています。あるユーザーはTradFiがトークン領域に入ってくるのを「独創的だ」と称賛する一方で、別のユーザーはBMNR(BitMine Immersion Technologies、暗号資産マイニング企業で株価が変動している)のような株の「ロックアップの悲哀」を懸念しました。VCが適切なトークンのベスティング前に小売投資家に売り抜ける「クイックエグジット」スキームだという疑いを示す声もあります。

Meme Insiderとして我々はこうした動向を注視していますが、暗号の景色が変化しているのは明らかです。このDATの動きが同様の上場ラッシュを引き起こすのか、それとも単なる一過性の話題に終わるのか、注目に値します。ミームトークンに興味があるなら、お気に入りのバイラルコインに投資するためのより構造化された方法が増えるかもしれません—無法地帯リスクを軽減する可能性があります。TradFiとDeFiがどう衝突し、融合していくか、引き続き最新情報をお届けします。

元のツイートはこちらで確認してください: here。皆さんはどう思いますか—過熱ですか、それとも未来ですか?コメント欄で意見を共有してください。

おすすめ記事